森田加工所のお話|「お金のため」から「届けたい」へ

森田
森田

今月も赤字か……なんとか仕事を獲得しないとまずい……

しかし、ある日運命的な出会いがありました。

「かんたんてんとを作ってみる気はない?」

この一言から、森田加工所の縫製のすべてが始まりました。

森田
森田

こんにちは、テントの縫製や農業資材の製作をしている「森田加工所」です。

  • 茨木県の五霞町(とても田舎です)
  • 約130坪の小さな町工場(むしろ村工場?)
  • 昭和46年開業(創業54年目)
  • テント縫製・遮光ネット・土木用シート・農業用フィルムを製作

事業内容を見ていただければ、わかるとおり、今では多種多様な商品を製作しています。

しかし、創業してから今までの間では、苦難の連続でした。

はじまりは ― お金のため「とにかく仕事が欲しかった」

「なんでもいいから、とにかく仕事が欲しかった」

それが正直な気持ちでした。

森田加工所は、創業当時は、小さな農業フィルム加工工場でした。

しかし、2代目(現在の社長)の「森田有宏」になったときに、時代の変化に対応できず、赤字が続いている時期がありました。

銀行でお金を借りても、日に日に減っていく口座残高。

正直いつ潰れてもおかしくなかった。

そんなときに舞い込んだのが「学校や自治体向けのテント制作」の依頼“かんたんてんと”という名の商品でした。

ミシンすらない「0」からの挑戦

お仕事をもらえたのはよかったのですが、当時弊社は、

  • 工業用ミシンは0
  • ミシンの経験も趣味で縫い物をする程度
  • もちろんテント制作の経験もなし

という、完全なるゼロからのスタートでした。

森田
森田

今思うと、よく仕事をくれたなと感じます。

業務の傍ら、

  1. ミシンなどの必要機材を購入
  2. 見本のテントをばらして構造を把握
  3. 裁断から縫製まで手探りで作成

するなど、試行錯誤する日々。

森田
森田

こんな感じでどうでしょうか?

ダメですね。もう少しテープの部分などを直してください

森田
森田

またやり直しか……

商品として、お金をもらうまでに、何度もやり直したのはいい思い出です。

転機 ― 現場の声にふれた日

最初のうちは、作るのに必死で、他に考える余裕なんてありませんでした。

お金もないですしね(笑)。

そんな忙しい日々の甲斐あってか、事業もだんだん波に乗り始ました。

このころから赤字経営も回復し、心にも余裕が出てきました。

何度も何度も、納品を重ねるうち、ある学校の先生がこう言いました。

転機:ある日の先生の言葉

先生
先生

かんたんてんとで、運動会の準備がとても楽になりました!

本当に助かります!

もっと早く知りたかったです(笑)。

衝撃でした。

当時の言葉は、今でも鮮明に覚えています。

ただお金のために“縫ってるだけ”だった、自分の仕事が、こんな意味を持っているなんて。

森田
森田

全然想像してなかったな……

パイプテントを何個も作るのはな……

これから ― “安心”と“便利さ”を、もっと届けたい

先生の大変さがわかり、そして、かんたんてんとがそこまで喜ばれることを知りました。

そして、だんだんと気持ちにも変化が出てきます。

もちろん、お金も大切です。しかし、

「もっともっと大変な思いをしている先生に届けたい」

という思いが強くなっていくのを感じていました。

かんたんてんとは、先生たちが安心して行事を行える“道具”です。

しかし、その裏には、小さな工場のこだわりがあります。

  • 雨を通さない縫い目
  • 誠実な手作業
  • 安心の品質

森田加工所は、今日も、誰かの安心を縫っています。

下請けは、基本的に名前が出ません。

しかし「かんたんてんと」の良さを日本で一番理解しているのは、弊社だという自負があります。

「かんたんてんと」をもっと広げることができれば、先生たちの負担を減らすことにつながります。

そして、先生たちの負担が減れば、

「子供たちの楽しい運動会につながる」

と思って、今日もテント制作に励んでいます。

先生や子どものために「かんたんてんと」を通して、少しでも社会貢献ができたら幸いです。

ぜひこれからも森田加工所をよろしくお願いいたします。

⇒次に読んでもらいたい記事はこちら